※内容は全て取材当時のものです
エイベックスを形成する「創る」「届ける」「支える」の仕事。「創る」ばかりに目が向いてしまうかもしれないけれど、3つが揃ってこそ作品が生まれ、アーティストが輝ける。「創る」「届ける」「支える」、それぞれの現場を引っ張る3人に、3つの関わり合いから、仕事のやりがい、3つすべてを持つエイベックスの強みを聞いた。
-
「創る」 山同 達也
2002年新卒入社
エイベックス・エンタテインメント株式会社
レーベル事業本部 第1プロデュースグループ avex trax第1ユニット
マネージャー
入社から2008年まで宣伝部に所属。メディア担当として、ラジオ、雑誌、テレビへの宣伝業務や、パブリシティー対応などを担当。2008年から現職。多くのアーティストのA&R(音楽制作)を担当し、音楽原盤制作から映像なども含めたコンテンツ制作をはじめ、プロジェクト全体のプランニングも手がける。
-
「届ける」 安藤 賢人
2014年中途入社
エイベックス・エンタテインメント株式会社
プラットフォーム事業本部 チケットセールスグループ セールスユニット
マネージャー
専門学校に通いながら、レコーディングスタジオで技術を学ぶ。専門学校卒業後、他社レーベルにてマネージャーとA&R(音楽制作)を経験。2014年に入社してからは、チケットの販促を行うチケットセールスグループに所属。
-
「支える」 鈴木 真那
2017年新卒入社
エイベックス・エンタテインメント株式会社
事業管理本部 第2事業支援グループ 商品管理ユニット
新卒入社後、社内から発売しているすべてのパッケージ生産を担当する商品管理ユニットに配属。ユニット内ではプレス発注担当として、パッケージを流通倉庫へ納品するまでのスケジュール管理と在庫数の管理を担当。
もはやレーベル会社じゃないからね。――エイベックスの強み
―「創る」「届ける」「支える」が関連し合っているエイベックスならではの強みはなんですか?
- 山同
- マネジメントにファンクラブやレーベル機能、グッズやライヴ制作に、プロモーション。これらが全部内製で、一気通貫で、横断的に繋がっているのはとても強みですよ。「創る」「届ける」「支える」のプロフェッショナルが当たり前のように社内にいて、専門領域を持ちながら越境する環境ってすごくない?エイベックスって、もはやレーベル会社じゃないからね。
- 安藤
- 「届ける」だけをとっても、今は会社としてデジタルマーケティングを強くしようとしている時期で、チケットセールスにいると「横串」のおもしろさを生で感じますよ。Webの販売実績を宣伝やグッズ、ファンクラブと連携して、横断的にターゲットを共有できる。
- 鈴木
- 安藤さんのような「届ける」は、現場に近くて、いろいろな情報を持っている。話をすると、ユーザーの今やリアルが分かるから、どんなパッケージをどれくらいつくればいいかも見えてくるんです。
- 山同
- プロジェクト単位の「横串」で色んなチームが連携する良い例だね。
- 鈴木
- 一つのチームに入ったらそこのプロフェッショナルになるだけではなく、ジョブローテーションで、「創る」「届ける」「支える」を経験できるのも良いですよね。今いる部署は新卒で配属される人が多くて、やりたいことを見つけてそこから他部署に行っている先輩も多い。やりたいことが見つかれば社内に仕事があるから、次の一歩を踏み出す可能性も高いです。
- 安藤
- 確かにね。入社して1〜2週間で合わなかったという人もいるけど、誰がどこで手を挙げてもいい環境なわけだし、エイベックスでやりたいことを実現できる可能性はかなりあると思うよ。
- 鈴木
- 他のレーベル会社や音楽会社と比べたときの強みって結局何だと思いますか?
- 安藤
- 「まずやってみる」という社風と、「どうすれば実現するか」を考えて実行する組織力かな。
- 山同
- 僕が入社した当時は、ファンクラブの運営もグッズの制作もほとんど外注だったんですよ。「創る」「届ける」「支える」が関連するようになって、さらに成長した気がするな。今は、新たにテックの領域も攻めているし、組織としてどんな風に進化していくか、ホント、楽しみだよ。
3/3